塩川です。
またまた土曜日は陸上のトレーナー活動でした。
スポーツの現場は治療所とはまた違ういい経験がたくさんできます。
ですので、本院のスタッフと患者さまには少しご迷惑をおかけいたしましたが
繁野先生と一緒に参加をしてきました。
先週はケガ人が続出でしたので、前日にトレーナーバッグの中身を全てひっくり返して、足りないものは補充をして準備万全!!
今日も頑張るぞぉ~!!と思いきや、あいにくの雨・・・・・

そして、僕が今日の為に用意をしてきたのがコレです
↓↓↓

「陸上選手に知って欲しい、正しい靴の履き方」
です。
(ほぼ同じ内容をブログにも載せています→
こちら)
先週参加し、たくさんの選手の処置をしながらいろいろな話をしてビックリしたのが、
靴に対する知識の無さと意識の低さです。
陸上選手にとって、唯一の道具とも言える「靴」
ものすごく重要な物なんです。
なのに、ほとんどの選手が靴に対して結構無関心。
ただ、履ければいいやという感じで、
ひもをくくりっぱなしで脱いだり履いたりしている選手がすごく多いのです。
これはイカン!!!
という事で、このようなチラシを作成し、今回は一人でも多くの選手に靴の重要性を伝えたいとおもいました。
そして、みんなが持っていけるようにチラシをセット

雨の中、記録会が始まりました。
午前中はそんなにケガ人が出る事はなかったのですが、お昼を過ぎたあたりから救護所が戦場のように!
肉離れをした選手、
足首を捻ってほとんど体重のかけれない選手、
膝を痛めた選手などが次から次にやってきます。
ベッドは一台しかないので、ソファーも使い処置をしてゆきます。

繁野先生がお昼ご飯にありつけたのが、4時前でした。。
スポーツの現場に来て難しいのは、スピーディーな判断と適切な処置はもちろんなのですが、
ケガをして本人は気持ちが高ぶってしまっていますし、そして周りの人たちも軽いパニックになりますので、ケガをした本人の感情・周りの人の感情までをも考えた行動・発言・処置が必要だという事です。
特に今回のように高校生の選手の場合、とくに女子選手は感情的な揺れが大きいので、細心の注意を払っての説明や処置が必要で、すごく難しいなぁといつも感じます。
救護所に来た先週には全員に靴の重要性を話し、目的は達成できたのではと思います。
今後は、顧問・コーチの先生までを含めて、靴の重要性を伝えてゆきたいと思います。
企業理念
「光り輝く人」と「光り輝く未来」の創造しおかわ鍼灸整骨院グループ
*************************************
大阪市旭区大宮 地下鉄谷町線より徒歩1分
千林大宮商店街の鍼灸整骨院
しおかわ鍼灸整骨院 本院http://www.honekun.com**************************************
大阪市旭区千林 京阪電車千林駅より徒歩5分
今市商店街(千林商店街)の鍼灸整骨院
しおかわ鍼灸整骨院 千林http://honekun.com/senbayashi.php**************************************
大阪府大東市 JR学研都市線住道駅より徒歩5分
お肌のお悩みならおまかせ下さい
トータルエステティック ディアーhttp://www.esthe-dear.net**************************************
★ ツイッターやってます!! ★
◎しおかわ鍼灸整骨院グループ公式アカウント
http://twitter.com/honekun_dearみんなでワイワイつぶやいてます!!
◎グループ代表 塩川 徹のアカウント
http://twitter.com/tohrushiokawaフォローお願いいたします!!
**************************************
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- http://honekun.blog57.fc2.com/tb.php/753-9857b1a3
0件のトラックバック
コメントの投稿