今朝は、症状の施術内容に対しての情報交換を行いました。チーム全体として診ていく為には非常に重要です。...
本日の勉強会は本院スタッフ河野による文献でした。距骨頚部に生じた疲労骨折の1例でした。個人的にはしおかわ鍼灸整骨院での最後の文献となりました。この文献読みにもすごく思い入れがあります。気合いを入れて調べつくして発表できたり、自分の不甲斐なさゆえに先輩につっこまれて答えられなくて怒られたり。。本当に意識のそして、知識・技術の高いみんなと出会えて良かったです!この習慣は忘れずにやっていこうと思います。...
今朝は『腓骨疲労骨折の診断と治療』の文献を読みました。下肢の疲労骨折では3番目に多い疲労骨折です。安静にすればしっかりと治癒しますが、まずは発見する事が大切です!...
今朝は発育期における脊椎障害として腰椎椎間板ヘルニアと終板障害についてでした。患者さまによりわかりやすく説明し、治療できるようにしっかりと勉強しています。...
今日の文献はお膝に纏わるお話し。なかなか稀な疾患ではありますが、読んでいてとても勉強になります。...
今朝の文献は『疲労骨折の臨床的特徴とスポーツ活動との関連性』でした。骨折に対しての治療だけでなく、取り巻く環境に対しても目を向けて行く必要性を感じます。...
本日の文献読みは「更年期女性の心理とその対応」です。 訴えておられる症状の奥底の心理を診ることで、新たな発見と治療方針が見つかってきます。それはなにも更年期女性に限らず、すべての層の人間に対して当てはまることです。そういった部分の読み取りも、もっと強化していきたいと思います。...
本日の文献は股関節にまつわる内容。スタッフの先生方に、臼蓋形成不全の時の角度の見方を、下手ではありますが絵を書き説明させていただきました。河野...
今朝の文献読みは『足部の骨端症』でした。小児期から思春期に発生する足部の痛みです。学生生活を楽しんでもらう為にも、必ず発見、処置をする事が大事です。...
本日の文献読みは「身体症状へのアプローチとカウンセリング的かかわり」でした。 現代社会における様々な方向からのストレスが影響する、こころや体に対する多彩な症状を訴える相手にしっかりと耳を傾けて施術することがとても大事です。鬱症状などの方は悩みをきちんと聞いてくれる人がいないことがさらに症状を悪化させているみたいです。またはじまった。それは甘えだ。などの言葉を投げかけられたり、逆にがんばれ!や、やれ...
今朝の勉強会は成長期における疲労骨折についての文献を読みました。レントゲンではうつりにくい骨折などもあるのでしっかりした知識が必要です!...
今日の勉強会は、『キーンベック病を合併した手根管症候群の3例』でした。手根管に関係の深い月状骨!!しっかり関係性をわかれば、また診察の診かたもかわってきます。...
今朝の文献読みは、『運動療法の適応と方法』でした。各種運動療法は様々ありますが、病態に合わせたものを選択するためには、解剖学的または生理学的知識が必要です!!...
本日の文献読みはPMSおよびPMDDのメカニズムでした。女性にとって切っても切り離せないのが月経。その定期的な周期の中で人により様々な症状が出ます。それが、月経前症状です。なかなか研究が進まれず、また症状はあるのに患者自身もなかなか訴えない、そんな状態を鍼灸師として話しやすい環境をつくるのとそれに対する施術を考えていく必要があります!...
今日の文献は後十字靭帯損傷膝の自然経過です!この文献は、保存的に治療をすすめるのか、再建術をするのか、極めて難しい判断の基準が載っています!すべては患者様の笑顔の為に、最善の方法を選択していきます!河野...
土曜日恒例のカンファレンス!!今回、また新な3件のカンファレンスが増えました。全員すごく意識が高く、全員で患者様の状態をシェアし、いい治療法を見つけ出していきます!そしても、自らも勉強あるのみです!!!本院 河野...
今朝の文献は、「足根洞症候群に対する鏡視下手術ー術後リハビリテーション」でした。今回の文献は下肢リハビリの内容がつまっていて今後院で使える運動があり。これは使えるな~と話しながら良くなってもらう為に勉強しました。...
今朝の文献読みは「下肢関節疾患」でした。変形性膝関節症、変形性股関節症をとりあげて基本的な痛みの内容どう進行していくのかなどを勉強しました。当院でも股関節、膝関節を痛めている方がいるので診断の重要性を再認識しました。そして、レントゲンが綺麗でも股関節に関しては徒手検査で反応があれば疑うこと、変形性膝関節症に関しては運動療法が有効であることなどが書かれており勉強になりました。...
鍼灸分野における産婦人科領域の妊産婦管理本日の文献読みです。まちの鍼灸整骨院にはなかなか来ることのない患者さんかもしれませんが、それでも自分ができる鍼施術の可能性を潰さないように知っておくことも大事です!ここでは、いまあるものでできるかぎり工夫して考えて新しいものを生み出していくことが大事です!いつかは自分の城を構えたときは、こうやってたくさん勉強、経験してそういったものを発揮させていくのが大事で...
今日の文献読みは、『腰痛予防としての筋力増強訓練』でした。ただ痛みを除去するのが治療ではありません。生活をしやすくするよう改善したり、予防までしての治療ですね。...
今日の文献は、豆状三角関節内遊離体についてでした。TFCC損傷との、鑑別診断が大切になってきます!注意してみていきます!本院 河野...
先週の文献は、痛風についてです!まずは、鑑別が必ず必要になってくる疾患です。...
文献読みは、「運動療法の有効性と限界」でした。変形膝関節症は色々な要素から50歳をすぎると急増すると言われています。痛みをとると同時に痛くても歩けなくなる、立てなくなるをなくす為の方法の一部が書かれています。膝痛い…どうしよう?人工関節にしようかな?と悩む前にエクササイズ!と施術。症状を改善する方法を患者様の身体に合わせて一緒に頑張ろうと思える文献でした。...
文献読みは、「大人の扁平足 後脛骨筋腱機能不全症」でした。扁平足は、子供、成人での病態や症状が違うといわれ、文献の症状は特になりやすく、ほっとくと痛みが長期になることもあります。今回は解剖から分類、保存療法、手術療法がのっており勉強になりました。...
今週の文献はTFCC損傷の診断と治療でした。これほど詳しく分類を分けてくれているのは珍しく、とても勉強になりました!知っているようで知らない障害。。とことんまで勉強します(^^)しおかわ鍼灸整骨院 本院 河野...
今朝の文献は、「オーバーユースによる股関節痛に対する評価」でした。治療前の原因を見つけるのに役立つと思い選びました。筋肉に対してのアプローチが多い内容ですが、最後に腱もアプローチする方がいいとも書いていました。原因から鍼灸も合うと判断すれば、鍼灸をして下半身をしっかり動かす時に必要な股関節を、さらにしっかりとアプローチしていきたいと思います。...
文献読みは、「扁平足がアスリートに及ぼす影響」でした。「扁平足」ってよく聞きますよね?!当院では外反母趾治療や足底板、アスリートや高齢者など色々な方の足を診てますが、最近足底を上手く使えない方増えてます。今回の文献は統計が多くのってましたが、やはり大事なのは一人一人の足の状態と病態。自分が長年使う足大切にしてほしいですね。...
文献読みは、「関節唇損傷におけるFAI」でした。最近股関節周りの痛みを訴える方も多く、難しい疾患の為診断もしにくいが、詳細な問診が重要。当院で何が出来るのかや原因から手術療法まで文献で勉強しました。◎原...
本日の文献は『上腕二頭筋とう骨滑液包炎の2例』という文献を読まさせていただきました!珍しい疾患で、文献上では比較的稀であるとのこと。でも、来院される可能性は0ではありません!!勉強して良かったです(^^)本院スタッフ 河野...
今朝の文献読みは『高齢者の新しい筋力トレーニングとしての全身振動刺激訓練』でした。痛みの改善だけでなく、身体機能向上を通しての生活レベルの向上そして怪我の予防の重要性を再認識しました。...